知っていますか?日本の水

おいしい水って、どんな水?

「ミネラル、硬度、炭酸ガスを適度に含んだ冷たい水」がおいしい水と言われています。

完全に純粋な水ではなく、味に関する物質が適度に溶け込んでいることが、おいしい水の条件。
また、中でも大きな要因は「水の温度」。一般に15℃前後が最もおいしいと感じられるそうです。


※ミネラルとは、水に溶け込んでいるカルシウム、マグネシウム、鉄、ナトリウム、炭酸塩、塩化物などの無機塩類を指す。

軟水と硬水って?

軟水
私たちが飲んでいる水は、ミネラルが含まれています。
主にカルシウムやマグネシウムのイオン濃度が比較的低い水を軟水といいます。

硬水
軟水に対し、カルシウムやマグネシウムのイオン濃度が比較的高い水を硬水といいます。

軟水・硬水の違い
地下水や川の水などに含まれているカルシウムやマグネシウムのイオン濃度を測ったものが、水の硬さ=硬度。軟水か硬水かは、この「硬度」によって決まります。1リットル中0~50mg以下が軟水、50mg~100mgがやや軟水、100mg以上が硬水とされ、日本の水の場合ほとんどが100mg以下の軟水です。

日本の水は、どうして軟水が多いの?

日本は細長い国土の中心に背骨のような山々が連なっています。こういった地形に降った雨は地中にしみこむ間もなく、地表を伝って海へと流れ出ていきます。これが、日本の水には比較的ミネラル分の少ない軟水が多い理由です。水は地中にしみている間に、様々な物質を溶かし込む性質を持っています。ですから、地中にいる時間が長いほど、ミネラル分を多く取り込んで硬水になる可能性が高くなるのです。また、同じ日本でも、地域によって硬度には差があります。

水道水って、どうやって作られているの?

水道水は、表層水(河川や湖沼の水)や地下水(井戸や湧水)を原水に、それを浄水処理することで作られています。浄水処理には、次の方法があります。

1.緩速ろ過法
ろ過池に敷きこんだ何層もの砂利層で水をろ過する方法です。1日5~6mのスピードで非常に緩やかに、水をろ過します。ゆっくりじっくり時間をかけて浄水する方法です。昔の日本では、この方式が一般的でした。

2.急速ろ過法
基本的に短時間で浄化する方法で、浮遊物を集める凝集剤や、消毒のための塩素など、薬品を用いて高速にろ過する方法です。現在、日本の浄水量の約74%は、この方式で作られています。水需要の拡大によって、この方式に変わってきました。

上手に水道水を利用することがエコロジー。

世界的にも良質な水道水に恵まれた日本で、私たちが1日に使用する水道水の量は1日1人当たり200Lを超えます。
そのうち飲料や食事を通して口に入る量は10~15%とわずかです。
必要な量だけを使う直前で磨く、それが浄水器の役割です。

世界の地域別・1人当たり「生活用水」の使用量

資料)1:I, A. Shiklomanov, Assessment of Water Resources and Water Availability in the World, 1996年(世界気象機関)
2:国土交通省 土地・水資源局水資源部、平成14年版「日本の水資源」、2002年
生活用水とは、日常生活で使用される水。
家庭で使用される家庭用水と、企業や飲食店などで使用される都市活動用水とを合わせたもののこと。

家庭で1日に1人が使う水の量

東京都水道局 平成19年度調べ

家庭での水の使われ方

東京都水道局 平成27年度
一般家庭水使用目的別実態調査

メイスイのこだわり

水の中の不純物や臭いを取除き、おいしい水の基本となるミネラル分だけをそのまま残した、安心でおいしい水をご提供します。メイスイ ビルトイン浄水器の「こだわり」は、業務用のプロにも認められた「使いやすさ」と浄水能力にあります。

詳しくはこちら